木製小屋の外壁で採用される板材を重ねてはりつける「よろい張り」。
外壁面が平らなサイディング張りと比較して、外壁表面が”段々”と立体的になります。
雨天時に壁面の濡れ方、乾き方に違いがでます。
雨水が滞留するところに注意

方角によって日陰になりやすい面は、雨後もなかなか乾燥しません。
雨が止んでも最後まで雨水が残る屋根軒先や外壁面下部は、長時間にわたって雨水が滞留し、この部分が木材だと腐朽が進みやすくなってしまうのです。
最初に腐朽するのは
15年以上展示品としてのPANELHOUSEを管理してきた経験から申し上げると、木部が腐りやすいのは壁面下部と屋根の軒先部分です。
経験的には屋根軒先が最も早く傷んだ印象があります。
水切り金物は必要か?

住宅等で屋根軒先、庇や壁面下部に金属の水切りが取り付けられてます。
雨水が流れ落ちていく過程で必ず通る場所です。
このような水切り金物は、小屋を作るときにも必要なのでしょうか?
金属製なのは腐朽を防ぐため
水切りに使う素材が木材ではなくトタン等の金属なのは、滞留した雨水が木材にしみこんで腐りやすくすることを防止するためです。
他の場所と比べて、雨上がり後も長時間濡れた状態が続きやすいことから木製を避けているのです。
外壁下部は濡れやすくて乾きにくい
外壁面が北側や日陰になる時は特に注意が必要で、その下部は常に湿っています。
PANELHOUSEキットでは外壁下部の水切りを採用してませんでした。
それでもこれまでで腐朽の問題は、ほとんどありませんでした。
よろい張り外壁は段数分が水切りの役目になり、最下部にあまり雨水が滞留しないことが原因かもしれません。
雨どいは付けたい

雨どいを付けると軒先から壁面に雨水がつたったり、地面に落ちた水滴が壁面下部に撥ね返ったりするのを防止できます。
木製小屋を腐りにくくする設備なので雨どいは付けたいですね。
外壁の無塗装は人気ですが…

外壁に何も塗らない無塗装だとカビの発生が懸念され、釘穴あたりから腐朽がはじまりやすいと考えられます。
PANELHOUSEで使用していたカラマツ外壁材は少し特殊で、樹種の耐久性が高いので何も塗らずに使用してもカビやシロアリの食害で張り直した例はありません。
スギやパイン材で外壁をよろい張りするなら、必ず木材防腐塗料を塗るようにすべきです。
屋根こう配が緩いと軒先注意
軒先の雨水滞留は屋根こう配にも影響されます。
緩やかなこう配だと雨水が落ちにくく、急こう配なら水はけがよくなります。
PANELHOUSEは三寸こう配(約17度傾斜)でしたが、あまり軒先の水はけが良いとは言えませんでした。
防水シートを二重に
屋根と同様に日射を直接受けたり雨水が滞留したりと、軒先は過酷な環境です。
数年間使って展示品解体した時には、アスファルトシングル下地の防水シートの劣化も確認しました。
軒先部分の下地は傷みやすいので、防水シートを二重にするのも良いでしょう。
水切りはあった方が良い

軒先も外壁面下部も雨水が滞留しやすいことは確かで、水切り金物を取り付けた方が良いでしょう。
省略するとしても軒先の水切りだけは取り付けるべきです。
屋根のこう配も関連してくるので、緩傾斜なら水切りに注意する必要があります。
雨水が滞留した部分に腐朽菌が繁殖し、カビが発生してシロアリやキクイムシ等の食害に遭遇する可能性が高まります。
セルフビルドで小屋を作るときにも、水切りが重要なことを考えて設計するようにすべきです。
コメント