小屋の床下地におすすめの分厚い合板材

小屋の床下地におすすめの分厚い合板材 DIYの前に

小屋を建てる時の床下地材に、合板を使う方が多いと思います。

根太を配置して床の強度を上げておかないと、床鳴りしたり、たわんだりして踏み心地がよくありません。

木のやわらかさを足裏から感じられるように、無垢のフローリングを敷設するのは良いのですが、その下地材は強度を高めておかないと、何となく居心地が良くありません。

最近は一般的に使われるようになった厚手合板は、PANELHOUSEで早くから採用してました。

設計がシンプルになり、施工が早くなり仕上がりも満足できて、床組みに厚手合板を使うのはDIY初心者におすすめです。

さね付きの厚手合板

さねがあると床のきしみ音の防止に役立ち、継ぎ手の強度も増します。
さね付き合板

本ざね加工合板を使用すると、直下の受け材が不要になり、床のきしみ音の防止に役立ち、継ぎ手の強度も増します。

さねをしっかり入れ込むために、ハンマーで叩かないといけないですが、難しい施工ではありません。

たかが「さね」でも、無いと大変

さねがないと合板の継ぎ手が弱くなり、床鳴りの原因となるので、直下に受け材(根太)が必ず必要です。

一見すると、そんなに重要な感じがしない「さね」ですが、さね付きと無しが売ってた時は、迷わずさね付きにした方が良いです。

さねがないと合板の継ぎ手が弱くなり、床鳴りの原因となるので、直下に受け材(根太)が必ず必要です。

床下の湿気が室内に流入するのも気になるので、床下地合板の継ぎ手はすき間なく仕上げたいものです。

さらに、さねがないと継ぎ手付近では、釘やコーススレッドの打ち込み本数も増えますので、作業が増えてしまいます。

9、12mmではない24mm厚さ

床下地が24mm厚だと「たわみ」や「ゆがみ」が少なく、水平や位置もだしやすくなります。

床下地が24mm厚だと「たわみ」や「ゆがみ」が少なく、水平や位置もだしやすくなります。

資材が重く小運搬作業の負担が増えますが、合板自体の変形が少ないので、施工時に調整しやすいです。

たわまないので水平が出しやすい

厚手合板は「たわみ」が少ないので、床に張り付けた時に合板面が水平になりやすいです。
根太が持ち上げられる

12mm厚と比べると厚手合板は「たわみ」が少ないので、床に張り付けた時に合板面が水平になりやすいです。

根太に多少の不陸があっても、厚さ24mm以上の合板を取り付けるとすぐに判明します。

小屋作りの床組みは、下地合板が水平に取り付けられていることが重要です。

910mmスパンの根太で良い

24mm厚の合板の根太は910mmピッチで良いので、根太設計が楽になります。
根太の段階では心配…

24mm厚の合板ですと、受け材となる根太は910mmピッチで良いので、根太設計が楽になります。

ホントに910mmで良いのか不安になりますが、乗ってみてもたわむことはなく足裏からも強度を感じることができます。

床面積がそれほど広くなはい小屋の床では、ちょっと心配なくらい根太が少なくていいのです。

24mm合板で注意したいこと

24mm合板で注意したいこと

とにかく重いので注意

厚手の合板材は重いので小運搬には注意が必要です。

910×1820mmの24mm厚の1枚当たりの重さは、約30kgあります。

取り扱いに注意しないと腰を痛める原因になり、倒したりするとケガにもつながります。

合板側面はビスが効かない

厚手合板は側面の面積があるので、コーススレッドを打ち込めますが、強度は得られません。

厚手合板は側面の面積があるので、コーススレッドを打ち込めますが、強度は得られません。

水分が侵入すると、接着された単板がはがれる恐れがあるので、合板側面にはビス打ちしないように注意してください。

あまりホームセンターで売っていない

24mmの合板材は大型ホームセンターでないと販売していないことが多い。

厚さ9mmや12mmは在庫がありますが、24mmの合板材は大型ホームセンター等でないと販売していません。

9mmや12mm合板は、汎用性があって様々な用途に使えますが、24mmは用途が床のみなのが原因だと思います。

注文しておけば取り寄せてくれるお店があることや、ネット販売しているので、サイズや数量を計画してから探してみてください。

カットはできるだけプロに

厚手合板のカットはホームセンター等のカットサービスを利用しましょう。
引用:https://diydays.info/mokuzai-cut-service

厚手の合板はカット作業が難しく危険です。

まっすぐにカットも難しいですが、厚い資材は丸ノコチップソーのキックバックが発生しやすくなります。

カット費用がかかりますが、小屋の床設計をしたら、ホームセンターのカットサービスを利用しましょう。

「何cmでカットを何枚」とカット依頼するのが良く、誤差が出ても丸ノコで切るよりかなり正確です。

合板は濡らしてはいけない

床デッキには合板を使用せず、無垢の木材に防腐処理をして使います。
ガゼボの無垢床板

厚さがあって強度もありますが、あくまでも合板なので、そのままでは耐候性がありません。

外構や屋外に面する箇所に、そのままで使用できない耐力壁や内装用の資材なのです。

厚い合板であっても、ウッドデッキの床やバルコニー床などに、むき出しでは使用できません。

根太が要らないから結果的に割安

資材価格は高いですが、根太を省略できる本数が多く施工性が高くなり作業費が安くなります。

24mm厚の合板材は、12mm×2枚よりも高価で、住宅に使えるF☆☆☆☆の針葉樹構造用合板「厚24×幅910×長1820mm」で¥3,500~¥4,500です。

資材価格は高いですが、根太を省略できる分の材料費や、施工性が高くなり作業費が安くなります。

結果的に小屋作り全体費用のコストダウンができます。

床組みに良い厚手合板

住宅で一般的になった床下地の厚手合板

24mm合板が床下地に使われ始めて10年以上経過しますが、今では住宅で一般的になりました。

住宅建設の現場では、現場作業を減らしたいので、床組み工事で重宝しています。

室内に過ごしていて床がたわんだりすると、何となく落ち着かなくなり、無意識のうちに不快感が残ります。

床の強度は、足裏から伝わりますので、小屋作りでも床は慎重に設計することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました