
小屋の耐用年数は何年くらいですか?
そんな質問をよくいただきます。
同じ木製である木造住宅は長期ローンなどの関係で、フラット35で建物の構造強度や耐久性基準を細かく規定しています。
しかし、タイニーハウスのようにセルフビルドの木製小屋は、実際には何年くらい使えるものでしょうか?
10年以上は問題なく、メンテナンス頻度で…

漠然としてますが小屋の耐用年数は、使用材料の耐久性から10年以上は形状維持可能です。
これまで販売済みの使用状況を見ても、数年で使えなくなった事例がありません。
それも、ほとんどメンテナンスやリフォームしていない木製小屋でも大差はありません。
重要な防腐塗装
毎週のように小屋を使っていたり、いつも清掃や再塗装をこまめにするとさらに耐久性が伸びるでしょう。
木部はシロアリなどの虫害や腐朽菌の食害による劣化が懸念されます。
それらに対抗するには防腐効果を低下させずに持続維持することです。
メンテナンス(再塗装)の頻度が木製小屋の耐久性に大きく影響を与えます。
1年に一度程度の再塗装をしていて、10年経っても新築と変わらないような小屋もあります。
建てる場所によっては…

市街地の住宅地ではそれほど注意が必要ありませんが、農地や山林などでは腐朽菌や虫害を受けやすくなります。
日陰や湿地、山奥などでは腐朽菌の活動が活発です。
雨後に乾きにくい土地や泥炭地にも、腐朽菌や虫が多く生息します。
シロアリにも注意が必要です。
そのような場所に小屋を建てたときは、よりリフォームやメンテナンスの頻度をより細かくする必要があります。
シロアリは点検が大切

腐朽が始まっていないか、シロアリがいないか床下や基礎の点検をしたり、風通しや防腐剤をこまめに塗って、それらが居つきにくい環境を作る必要があります。
シロアリは木材が腐朽した箇所から食害することが多いようです。
木部を腐らせないことが、シロアリ対策になります。
軒下部や床廻りなど、普段は見えにくい箇所の点検で、早期発見し対処することが大切です。
シロアリを発見したら
点検で蟻道などシロアリ生息の疑いを持ったらすぐに駆除を開始してください。
ホームセンター等で手に入るシロアリ防除剤で十分なので使用方法に従い駆除します。
市販されてる駆除剤の効果はながくても半年から1年程度です。
シロアリがいなくなるまで駆除を続けていれば食害を防ぐことができます。
水濡れ部分に注意
設置条件によりますが、最初に腐朽が始まるのは乾燥と湿潤を繰り返す軒先や軒下床付近です。
いつも濡れる部分に注意をしましょう。
腐朽菌の活動には水分が不可欠で、常に供給されるのは木を腐らせるのに好都合です。
屋根や軒下が降雨で濡れやすいのでこまめに点検してください。
平屋でも雨水の跳ね返りに注意

雨水のはね返りを抑えるための雨どいは効果があります。
軒からの雨水の跳ね返りで壁の下部が泥で汚れたりすると、建物に悪影響です。
雨水の跳ね返りを抑制するには下記のような方法があります。
- 基礎を高くする
- 犬走り(※)に砂利を敷く
- 雨どいを取り付ける
※犬走りとは建物周囲の幅、数十cm程度をいいます。
軒先から地面まで低い平屋であっても、木製小屋には雨どいを取り付けた方が良いでしょう。
地面に近い部分は防腐
住宅では設計指針で、地盤から1m以下の部分に防腐処理しなければなりません。
薬剤処理に限定してませんが樹種や資材、見合う工法材により防腐性を確保しなければなりません。
セランガンバツなどのハードウッドは高価ですが、耐久性や防腐性にとても優れています。
耐久性を考える時に、小屋でも地面に近い部分は「腐りやすい」条件なのでしっかり検討しましょう。
日陰になるところも注意
北側の軒先や壁面がいつも日陰になる場所も腐朽菌の住みかとなりやすいので注意してください。
乾燥しにくいと水分が滞留し腐朽菌が居続けることになります。
他の場所より念入りに清掃や再塗装等のメンテナンスを心がけましょう。
コメント