このご時勢に大きな負債はリスクがあり過ぎると、住宅ローンなどはかからないDIYの小屋をいつか作ろうと夢見る方も多いです。
セルフビルドなので労賃は無料でも、資材費などのコストがかかります。
六畳の3坪くらいの小屋を作るときにかかる原価、全体のお金について説明したいと思います。
材料費4、加工費6

ホゾ切りなど複雑な加工をして接合部を難しくすると、失敗が多くなり加工箇所が増えて、組み立て時間がかかります。
小屋を作るには、資材を加工しなければなりません。
小屋の原価比率は3坪ほどで、資材費40%、加工費60%といったところです。
資材の費用はそれほど下げることができませんが、資材加工費用をセルフビルドで下げることができます。
接合部を単純にして加工の複雑さを取り除けば、施工も早くなりコストを下げられます。
- 木材 22万円
- 屋根 4.5万円
- 外壁 2.5万円
- 金物類 2万円
※ある3坪小屋資材の概算予算配分例
図面を作って設計時に検討

組み立て方法をできるだけ単純にすることが、DIYでもうまく仕上げるコツです。
現場で急に工法を変えるのは、小屋の完成度を下げます。
セルフビルドする方は、図面を作らずに小屋作りを開始する方も多いのですが、多くの方は完成後に「あそこをこうしておけば…」と後悔しています。
小屋を作る前に図面をつくり、設計時によく検討しましょう。
単純な工法は、トラブルが起きた時の修復やメンテナンスも容易になり、小屋を利用している時も安心で、増改築がしやすくなります。
木材資材量を意識しておく

金属製の小屋よりも木製は資材を使う量(材積)が大きく、小屋を作るときには無駄な資材を減らして、材料を節約しなければなりません。
耐力壁の合板や外壁材は使用量が多いので、資材コストがかさみますので慎重に検討すべき資材です。
小屋の設計によりますが、木材資材の詳細コスト配分は金額換算で、合板≒ツーバイフォー材という感じでした。
資材費で比率が大きい”屋根”

屋根の材質を何にするかで、けっこう小屋全体の資材費用が変わります。
屋根は小屋全体の資材費の占める割合も多く、予算を見ながらどうするかを決める必要があります。
面積当たりで試算しますが屋根資材は、資材費+施工費の二つを考えておく必要があります。
資材費が安いトタンは施工が難しく、葺く技術と工具が必要です。
アスファルトシングルは資材費がやや高価なものの、施工は簡単で特に必要な工具は要りません。
下地の防水シートや断熱材もふくめると屋根資材は安価ではないので、しっかり考えておくことが大事です。
送料に注意しよう!小屋資材のネット販売

建築資材のネット販売でドアや窓などの開口部は、良い商品を安く入手することができます。
小売りしていることが少ない商品もあり、建具などもこだわりの部材を手にできます。
しかし、合板やツーバイフォー材など小屋に使う木材資材は、サイズや重量が大きくて、送料がかかるものが多いです。
コーススレッドや金物類、塗料などネット販売で安いものがありますが、送料が高価にならないか注意してください。
ライフラインは、基本的にセルフビルドできない

電気は照明設備や配線工事などは、資格を持つ専門の業者に依頼しなければなりません。
火災のリスクがあり、ガスやキッチン周りなど設備工事はプロに依頼しなければならず、セルフビルドでやるといっても一定の範囲にとどまります。
基礎工事においても配管配線により型枠設計が複雑になることも多いので、はじめてのDIYにはハードルが高く、基礎設計や施工は依頼した方が良いでしょう。
ただし、基礎工事の仕上げやシンクの設置、照明器具の取り付けなど、DIYでもできることがありますので、設備工事の見積り依頼時に明細をわけてよく打ち合わせすることが大切です。
費用はあまり抑えられない
上下水道の工事はDIYでできる範囲が狭く、そもそも大きくコストを下げることはできません。
ボイラーや電気設備も同じく極端に費用を下げることができず、それらを使う前提で考えるとそれほどコストを抑えることはできないことに気づくでしょう。
いくつかの見積もりをとれば、概算費用を把握できるはずです。
平屋建てがオススメ
住宅ですと二階建てが一般的ですが、小屋をDIYをするなら平屋建てをおすすめします。
平屋建てのメリットは高い足場を設置する必要がなく、小屋を作る作業を脚立だけで安全に進めることができます。
屋根工事や外壁工事でも高い足場を組まなくて良いという事は、それだけコストがかからなくなり外壁のメンテナンス等でとてもお得です。
住宅地のように敷地に限りがある場合は、土地を有効利用するために二階建てが必要ですが、山小屋や別荘地は敷地に余裕があることが多く、そんな場合には平屋建てをおすすめします。
小屋作りは事前に予算づくりを

コストを抑えて小屋を作るのは、完成すると何とも言えない達成感を得られます。
自らのセルフビルドを自慢でき、安く仕上げたことを紹介することもできます。
小屋を作るときにかかるお金のことについて説明してきましたが、賢く作るには次のことを意識してください。
- 資材調達の種別と方法を細かく計画する
- 基礎やライフライン工事はプロに任せる
- 依頼する工事を細かく分ける
今回は小屋作りで人気が高い3坪程度を想定してみました。
それよりも小さい小屋や大きな小屋は、比率が変わることに注意してください。
その他にも塗料や断熱、ウッドデッキなど小屋にまつわる様々なコストが発生します。
実際にセルフビルダーの方は計画も設計もしないで、いきあたりばったりでいきなり小屋作りを始める方が多いのは確かです。
無計画で小屋を作りはじめる前に、まずは予算をしっかりたてて小屋作りを開始してください。
コメント