PANELHOUSEにシャッターを取り付けたガレージタイプもありました。
開口部にシャッターを取り付ければOKではなく、多くの改良点がありました。
完成写真をいただいたり訪問し現物を拝見して思いましたが、「ガレージはシャッターでイメージが一変する」のです。
シャッターで見た目が変わる木製ガレージ

上の写真はシャッターだけ合成ですが、ガレージはシャッターで印象が大きく変わります。
外壁や屋根も建材により印象が変わりますが、開口部のシャッターはその比率がかなり高いように思えます。
ガレージを検討するときは、まず最初にシャッター選びから始めるのが良いのではないでしょうか?
木製や電動式が普及

高級住宅街で見かける木製シャッターは、それだけで300万円以上もかかる商品もありました。
以前は憧れの木製シャッターが近年は手ごろな価格の商品も増えてきました。
電動式もかなり普及してきて、ガレージを建てる時には欲しいオプションです。
セルフビルドできないシャッター施工

ガレージをセルフビルドする際にシャッター部分の組立は専門業者に依頼すべきです。
以前に私もやってみましたがシャッターは意外に重量が重くて、取り付けには専用の工具や経験とノウハウが必要なこともあり、巻き込み事故などでケガをする恐れもあります。
シャッターメーカーでは取り付けは専門員が施工することとして、DIYを推奨していません。
シャッターは毎回動かす可動部であり、適切に取付しないと不具合が生じ事故につながることや商品の保証サービスが受けられなくなります。
木製ガレージの基礎

自動車を格納するガレージの基礎は、土間(布基礎やべた基礎)が基本で、バイクガレージでもオイル漏れや重量を考えると土間基礎の方が良いでしょう。
基礎設計の検討
ガレージの土間基礎で重要なのは、建築面積は当然ですが底面高さと開口部サイズが重要です。
底面が高すぎると、車両やバイクの出し入れの際にスロープこう配を急にしなければなりません。
逆に低すぎると雨水や土砂ゴミがガレージ内に入り込みやすくなりますので、適切な底面高さを検討することが大事です。
増えてきたガレージハウス
ガレージの使用目的が「車庫だけとして使用するのか?」「ちょっとした整備作業もできるガレージ」なのかも検討しましょう。
プレハブ式のガレージでも同様に、車庫の中で作業したり、くつろぐスペースがあるタイプが人気です。
ドアを設けたり、窓や換気計画、車両の動線により、位置方向も検討して計画する必要があります。
また、水道や電気が必要かも考えておきましょう。


多摩地区のガレージ施工を承ります

東京都の武蔵村山市からエクステリア専門会社ModernCreateが伺います。
ガレージ施工は基礎工事から専門知識が必要で、セルフビルドだけで完結することはとても困難です。
どんなガレージライフをお考えですか?
ガレージ外観はシャッターが大切ですが、設計時には完成後にどう使うかのイメージも重要です。
車両を収納するだけなのか、少し整備をするのか、カフェスペースを付けるのかなどで必要なライフラインや基礎設計が変化します。
住宅街か郊外かでガレージにも用途地域の制限等、法律が適用されたりします。
シャッターは防火の制限や風圧によって設計を変える必要があります。
ガレージをセルフビルドするには、DIYでできる部分とプロのノウハウが必要なところをしっかり話し合う必要があります。
コメント