木造の建築現場で見かける、壁に張るシートは何のためなのでしょうか?
建築現場で「タイベック」と書かれたシートをよく目にするからなのか、小屋を作る方はこのシートを張りたがります。
「タイベック」はデュポン社の透湿防水シートです。
このシートの役割はいったい何でしょうか?
結露を防ぐためには水蒸気のコントロール
結露は、壁の中でカビを発生させ木造の腐朽を早め、建築物の耐久性を低下させ室内の居心地を悪化させます。
断熱と結露
小さな建物にも断熱設計施工すれば室内の居住性が高まります。
空調にエネルギーを使わないエコハウスは将来に向けても時代に合っている気がします。
断熱は室内外で温度差が生まれますから、空気に含まれる水蒸気の量も変化します。
結露を防止するには高温多湿な空気が壁内に入ってきても、湿気をうまく屋外に排出する仕組みが必要です。
建物の水蒸気のコントロールが結露対策のすべてと言ってもよいのです。
壁材は水蒸気をよく通す?
壁の材料に使う構造用合板や石膏ボードは水蒸気をよく通します。
材料の透湿抵抗値からみてもほとんどの建築材料は水蒸気を通し、コンクリートや発泡系の断熱材も同じです。
石膏ボードにおいては、抵抗値が0.5(㎡・h・mmhg/g)と透湿シートの0.4とほぼ変わりません。
材料の見た目の誤解ですが、水蒸気は材料内を自在に通過できるのです。
3つの層で大切な各種シート
水蒸気の移動を制御するには「壁内に入れない(気密)」「壁内から出す(通気)」の仕組みが必要です。
この時に層を作る設計が大事ですが、重要な役割をするのがそれぞれの性質をもったシートです。
気密防湿層

室内の水蒸気を壁内に入れないようにする層で、主に防湿気密シートを使います。
その名のとおり、空気のながれそのものを遮断し湿気も通さない高気密のシートです。
室内側に張られるのが多いので、内装の電気配線などで防湿気密シートをカットしなければならない箇所がありますが気密テープで補修します。
外気との温度差が大きい地域では特に注意が必要な層です。
防風透湿層
丁寧な施工をしても長期において完ぺきに壁内に水蒸気の侵入を防ぐことはできません。
防風透湿層は気密防湿しても壁内に入ってしまった水蒸気を屋外に排出する役目の層です。
そして雨水などで断熱材が濡れないようにする目的もあります。
透湿防水シートとも呼び、皆さんが見かけるタイベックはこれにあたります。
通気層

通気層はいわゆる隙間で透湿層から流れてきた水蒸気を屋外に排出する働きがあります。
通気層はシートで作る層ではなくすき間の層を胴縁でつくり、厚さは15mmや18mmが一般的です。
防湿気密・透湿防水シートの使い方

3つの層で結露対策するのが一般的です。
- 水蒸気を室内にとどめるようにする気密防湿層
- 壁内に入ってしまった水蒸気を排出する防風透湿層
- 出てきた水蒸気を運びだす通気層
どれかの層が欠けると壁内に水蒸気が滞留しやすくなり結露の発生が危ぶまれます。
防風透水層だけだと結露対策は不十分

防風透湿層のタイベックシートを張るだけではあまり結露対策の効果がありません。
室内側に気密防湿層を設けて壁内に水蒸気を入れないことが重要なのです。
丁寧なシート施工がとても大切
内装に接する防湿気密シートでは配線や配管、コンセント設置などでシートをカットしたら、気密テープで隙間なく仕上げる施工が重要です。
シートのわずかな隙間でも水蒸気は入り込むので、せっかくの気密防湿層がほとんど機能しなくなります。
シート内に水蒸気が入り込むと断熱効果が低くなるとともに結露してカビ発生を誘発します。
シートの継ぎ目は150mm以上重ね合わせるようにします。
まとめ
大工さんや建築従事者でも厚い合板やコンクリートが水蒸気を通すことを知らずに誤解している人も多くいます。
断熱を考える時に避けては通れない結露問題は、3つの層の働きの理解が重要です。
- 気密防湿層
- 防風透湿層
- 通気層
水蒸気を通すシートと通さないシートは真逆の働きをします。
それを誤って張ってしまうセルフビルダーもよく見かけます。
それぞれのシートの働きを理解して丁寧なシート施工が正しい結露対策となります。
シートのチカラで防げること
湿度の管理は建築のプロでも難しいものです。
室温と換気も一緒に考えなければなりません。
建築物の湿度管理を失敗すると、下記のことが考えられます。
- 臭う
- カビが発生
- 洗濯物などが乾かない
- 不快
ここでは「何となく張った方が良いのかなぁ…?」という方のためにシートのことについて紹介しました。
シートにも機能に各種類があり役割が違います。
快適な小屋暮らしを実現するためにも、小屋を作る前にシートの機能をよく理解して適切に使ってみてください。
DIYでもできるのか?
シートを張る作業は、特殊な知識や道具はいらないのでDIYでも可能です。
YouTubeでもシート張り方法をたくさん見つけることができます。
注意するところは、細かいところまで丁寧に施工しなければなりません。
少しでも隙間や穴があると意味がなくなったりします。
作業は難しくないですが、時間をかけてでも丁寧に仕上げていきましょう。
初めての素人作業でもそれを意識しておけば、DIYのシート張りは可能です。
コメント