セルフビルドで小屋を建てようと計画するときに、作業の時間がどれくらい必要が考えなくてはなりません。
資材搬入、天候、道具など、さまざまな条件により作業に必要な時間が変化します。
天候によって大きく変わる
梅雨の時期や長雨で作業できない直接的な組み立て不可能日もありますが、小雨で作業できたとしてもロスするのが雨天です。
現場がぬかるんだり、資材が汚れたりすると余計な作業が増えてしまいます。
また、足元や手が滑ったりする危険も高まり慎重に作業しなければなりません。
翌日も雨天予報の時は施工現場のシート掛けや道具や足場の撤去など、さまざまな作業が増えます。
1日だけ雨天だとしても、前後一日ずつはこのような作業があることを認識して組み立て計画を立てましょう。
資材の運搬にはとても時間がかかる

山林内の小屋づくりは山奥も多く、資材運搬の大型車両が通行できない道路だったり、横付けできない可能性があります。
セルフビルドなら原則的に一人で資材を運搬しなくてはなりません。
最終手段は人力なのですが、一人では運ぶことができない重い資材や危険な資材もあります。
搬入作業は大変時間がかかり、搬入計画を誤ると日数を要します。
建築そのものよりも重労働といえる資材の搬入が、組み立て時間の計画を立てる上で重要となってきます。
資材の運搬作業はとても重労働で、念入りに検討する余地があります。
装備や道具に影響される

大工さんが装着している腰袋は、頻繁に使用する多種の道具を、身の回りに取り付けていて作業の効率を高めます。
セルフビルダーは用意しない人が多いですが、道具を取りに行ったり来たりするロスは、時間と体力を浪費します。
また、セルフビルドでは道具のトラブルも付き物です。
インパクトドライバーなど毎日使う重要な道具に不具合が出ると、作業効率が大きく低下します。
高所作業の足場も、あるのとないのでは作業効率に差が出ます。
小屋を建てるには計画が重要
まとまった休日はなかなかとれないもので、土日のみに小屋を建てる方も多いでしょう。
小屋を建てる作業には、一段落つく休憩ポイントがあります。
- 基礎
- 壁や柱の主要構造材
- 棟上げ
- 仕上げ
屋根仕上げまではシート等で雨水がかからないように毎回養生してください。
コメント