塗り直しを楽しむリフォームで防腐も

なぜ色あせる?小屋外壁を楽しむリフォームで防腐も 小屋を作る

古い木造小屋は、何となく色あせてきて寂しげな印象になります。

しかし、塗り直しのリフォームをすると、まるで新築のように印象が変わります。

木部塗料の性能は年々進化しており、防腐持続年数が長くなり、色数も増えてきました。

小屋作りに欠かせない「塗り直し」について、小屋のリフォームと捉えて考えておきましょう。

ペンキ系とステイン系を理解しておく

木部塗料は大きく分けて「ステイン系」と「ペンキ系」に分かれます。

木部塗料は大きく分けて「ステイン系」と「ペンキ系」に分かれます。

ステイン系は薄透明塗装で、木部素材表面に半透明塗料を含侵させるタイプです。

塗装面の下地の木目が少し見えたまま仕上がります。

ペンキ系はベタ塗りで塗膜面を作り、木部をコーティングするタイプです。

下地は完全に見えなくなり、まったく違う色に塗り替える事も可能です。

防腐の効果は?

塗料の防腐効果は、メーカーや商品により品質性能にややばらつきがあるものの、ペンキ系ステイン系ともに同様と考えて良いと思います。

防腐効果の持続は商品ごとに長短があり、再塗装の頻度も大きく影響します。

塗料はリッターあたり2~3倍の価格差があったりしますが、防腐性能(持続)の使用感は値段に比例しているように思います。

これまでも20種類以上のメーカーの塗料を使用しましたが、高価な塗料はそれだけの価値があると言えます。

ステイン系で明るい色は劣化が目立つ

合板材に明るめのステイン系塗料を塗って3年ほど経過した状況です。

合板材に明るめのステイン系塗料を塗って、3年ほど経過した状況です。

下部が黒ずんでいるのは、カビの繁殖が進んでいます。

長期間、塗り直しをしていないと、明るい色は下地木部の変色によって色劣化が目立ちますので、こまめに塗りなおす必要があります。

木材の下地色変化が、色あせた感じになる

木部の下地色変化が色あせた感じになる

新品の木目はキレイですが、屋外で紫外線の影響を受けると数年で変色します。

樹種にもよりますが、だいたい二年ほど屋外に放置していると、画像のように変色します。

塗装下地である木材の色変化が色あせた感じの原因で、薄めの淡い色や明るい色はそれが顕著に目立ちます。

色あせがイヤ、白色系ならペンキ系を

色あせがイヤ、白色系ならペンキ系を
和信化学のガードラック(白)を塗装しました。

白色や淡い色で仕上げる時にステイン系塗料を選択した場合、数年で色あせを覚悟しなければなりません。

塗りなおしても下地の色が変化しているので、新築時と同じ仕上がりになりません。

ステインの「クリア」を塗装する方もいますが、これは完全に退色します。

白系で仕上げたいときは、ペンキ系の塗料の方が退色が気にならず、塗り直すと新品のように生まれ変わるのでおすすめです。

変わってて面白い、木造小屋の外壁

PANELHOUSEの仕上げで、「面白いなぁ」と思った外壁仕上げを紹介します。

イラストを描いた外壁

ペンキ系は塗り直しができるので、遊び心があってオンリーワンな外壁になります。

定期的に描きなおすと、楽しく塗り直しリフォームができます。

ペンキ系は塗り直しができるので、遊び心があってオンリーワンな外壁になります。
配色センスが際立ちます

セルフビルドの楽しみ方で、木製外壁ならではのイメチェンできる小屋です。

ステイン系とは違い、ペンキ系なら下地が消せるので、濃い色から白系に塗り替えることもできます。

軍用ではありません、カッコイイ小屋ベース

軍用ではありません。カッコイイ小屋ベース

地味なカラーほど小屋の存在感が増すような気がします。

ペンキ系のライトグレー1色で仕上げた小屋は、地味ですが周囲の自然景観とよくマッチします。

軍用格納庫ではありません…。

外壁材が一枚ずつ違う多色の外壁

外壁材を一枚ずつパッチワークのようにそれぞれ色を変えています。

取り付ける前に塗装する方が、マスキングの手間がかからずキレイに仕上がります。

外壁一枚ずつ違う多色の外壁
こちらは二色を使い分けていますね

高い人気のウォルナット(濃い茶色)

人気カラーのウォルナット
ウォルナット

ステイン系の人気第一位のカラーは、濃い茶色のウォルナットです。

同じメーカーで同じ製品でもカラーによって防腐効果がわずかに違い、濃いカラーの方が防腐効果で少しだけ長持ちします。

サブカラーに白を使う人が多くいますが、仕上がりの雰囲気が少し変わります。

塗り分ける時は、ドアや窓などの開口部のカラーも決めてから計画しましょう。

カラフルな海外の小屋カラー

よく見かける海外の小屋は、配色センス、イラストともにデザインが優れてます。

単なる防腐の為に塗装しているのではなく、どちらかというと配色やイラストなどで小屋をアピールしているようにも見えますよね。

よくみるとテキトウにカラーを選定しているのではなく、かなりこだわって色の選定をして、塗装前に仕上がりをしっかり考えているのでしょう。

海外の小屋は、配色センス、イラストともにデザインが優れてます。

よく見ると配色もパーツごとに細かく塗り替えられてて、おそらく塗装作業もかなり手間がかかっています。

海外の小屋は、配色センス、イラストともにデザインが優れてます。

まとめ、時々カラーリフォームを

小屋やガレージは、外壁カラーによって仕上がりの印象が大きく変わります。

色と色の兼ね合いや、どこをどう塗るかの塗り分け、塗装作業の丁寧さも仕上がりに影響します。

木造耐用年数に影響する防腐を考える時に、重要なのが塗り直しです。

小屋のカラーと耐用年数は、密接にかかわりあっています。

たまに小屋の外壁色を変えてイメージチェンジすれば、塗りなおし回数が増えることになり、防腐効果が高まり小屋が長持ちします。

DIYで小屋作りしたからには、防腐のためにもリフォームを兼ねてカラーチェンジの塗り直しを、楽しんでもらいたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました