台風など強風が小屋にあたえる力は横方向(水平方向)です。
屋根を吸い上げる力もかかります。
強風対策は、屋根部分、基礎の選定や建設中には注意する必要があります。
高いほど強くなる風圧力
建物にかかる風圧力は小屋建物の形状によって異なります。
木造の住宅は風速50m/s、強風地で風速60m/sで倒壊しないようにつくられます。
風圧力は高い位置ほど大きくなります。
小屋の高さに注意

室内高さがあると、面積以上に広く感じられ、空間利用ができて店舗などには人気があります。
しかし、全高が高い建物の場合、大きな風圧力を受けますし基礎と連結していないと不安定になります。
奥行きが設置面2m未満で、高さが最高部で3mを超えると、突風で前後方向に転倒する可能性も高くなります。
小屋の全高は、風圧力を考えて決める必要があります。
建設中も注意

小屋の建設中にも強風による対策が必要です。
壁面全体が完成していないと、設計上の建物構造の強度がないので、風圧力に弱い状態です。
作業を中断したり、現場を離れるときは一日であっても、強風の対策を怠らないようにしましょう。
過去に強風で飛ばされた

北海道の海岸にブロックに置くだけで設置した小屋が、強風で飛ばされました。
観測史上でも滅多にないほどの強風でしたが、風圧力の怖さを知らされた例でした。
海岸や風の吹き通りやすい場所では、高さを制限することや基礎と緊結することが必要です。

羽子板つきの束石

昔は木造建物を置くだけの束石基礎がありましたが、強風対策としては羽子板付き束石などで、建物と基礎を緊結させることをおすすめします。
置くだけの束石は、強風や地震で建物が移動しますが「躯体に損傷がない」という利点がありました。
昔風の免震構造です。
しかし、建物が移動するということは、密集する住宅や損傷させたり、人命を危険にさらすリスクが大きいと言えます。
やはり、怖い横方向の風圧力

近年の台風は巨大化強力化していて、条件により瞬間の風圧力は観測以上の数値になることもあります。
破損や飛散事故防止をよく考えて設計すべきです。
屋根まわりと移動

定められた釘の本数や間隔で施工していれば、躯体形状を維持する主要構造の強度については、強風に対してほとんど問題ないと思います。
しかし、高い位置の屋根まわりの破損や飛散はよくあるので、想定しておきましょう。
基礎と緊結していない小屋は、上記のように小屋建物そのものが風圧で移動したり、吹き飛ばされてしまうことがあります。
コメント