基礎工事の値段は?設計・業者によります。

基礎工事の値段は?設計・業者によります。 基礎

住宅と同じ布基礎やベタ基礎にしたら、値段はどれくらいですか?

という質問が多いです。

目安となる価格がないのは、一般の方が「高いのか、安いのか?」を判断するには難しいですよね。

基礎工事にかかる費用の算出は複雑で、同じ面積の基礎工事でも、地域や条件によって2倍や3倍の費用がかかることもあります。

基礎工事費の見積もりには、設計が必要

基礎工事費用は基本的には工期や施工手間で積算されますが、見積りには様々な要因が影響します。

小屋などの小さな建物の基礎工事でも、費用が高額になることがあります。

見積りは、基本的に工期や材料費、施工手間等で積算されますが、様々な要因が影響します。

地盤

地下水が出で止水工事が必要になったり、土壌汚染や意外な埋設物が存在することもあり、基礎工事ではさまざまな問題が起きたりします。

軟弱地盤では基礎全体が沈下して建物が傾く可能性があります。

地耐力という地面の硬さで地盤改良等を判断しますが、軟らかすぎる時は地盤の支持力を上げる工事をしなければなりません。

反対に硬すぎて、岩盤や岩石の除去があると工事費が高額になります。

掘削すると地下水が出で止水工事が必要になったり、土壌汚染や意外な埋設物が存在することもあり、基礎工事ではさまざまな問題が起きたりします。

数が多く複雑な配筋

基礎は一般的に鉄筋コンクリートなので、鉄筋を組み上げて配筋します。

建物荷重や軟弱地盤により強度が必要だと、鉄筋の数が多くなり太さも必要です。

間取りが入り組んでいたりして基礎設計が複雑ですと、資材費と配筋の時間がかかりますので、追加費用が発生します。

配管配線

基礎施工時に上下水の配管や電気の配線管を通しますが、その数が多かったり複雑だと費用がかさみますので、間取りを決めておく必要があります。

基礎完成後に配管などで穴あけすると、設計強度を低下させ建物を支える基礎となりません。

基礎施工時に上下水の配管や電気の配線管を通しますが、その数が多かったり複雑だと費用がかさみますので、間取りを決めておく必要があります。

基礎高さや深さ

凍結深度が深いのも、上記と同じく基礎全体が高くなり、掘削作業も深くて水道の引き込み管も深いので作業費がかかります。

高めの床下や腰高の基礎は、その分の作業と資材が増えるので高額になります。

寒冷地で凍結深度が深いのも、上記と同じく基礎全体が高くなり、掘削作業も深くて水道の引き込み管も深いので作業費がかかります。

寒冷地では深さが90cm以上必要な地域もあります。

ライフラインを決めないと基礎設計できない

基礎設計には、電気、水道などのライフラインのことは決めておかなくてはなりません。

布基礎やべた基礎を設計できるセルフビルダーは少ないので、設計会社に依頼することになります。

その時までに電気、水道などのライフラインのことは決めておかなくてはなりません。

それが決まっていないと設計のしようがなくて、費用も見積りできません。

上下水の配管は?給湯設備は?

例えば、こんな条件で基礎設計が変わります。

  1. トイレもお風呂も不要
  2. トイレは必要、お風呂は不要
  3. トイレもお風呂も必要

水まわりが一切要らない1は基礎設計がシンプルで施工も簡単です。

2は上下水の配管を基礎設計に入れる必要があります。

トイレお風呂が必要な3は、住宅同様の基礎設計が必要です。

自分でコストダウンできることはないか?

地域の特性や気候を良く知っている基礎施工業者は、知らなかったその土地の事を教えてくれるかもしれません。

建てる地域の特性や気候を良く知っている基礎施工業者は、知らなかったその土地の事を教えてくれるかもしれません。

昔の災害履歴や地下水、土質、気候、風習など地域に根差していないと知りえない情報もあります。

建物を元請で一括受注するホームメーカーに、ない知識を持っていたりします。

まずは、地域の専門業者を調べる

基礎施工業者は、下請け企業が多いので、ホームページを開設していなかったり、SNSを公開していないことも多くあります。

設計会社や配管、電気の設備業者から紹介してもらうのも良いでしょう。

建てる地域が決まったら、良き業者を探すところから小屋づくりがはじまります。

なぜ、地元業者が良いの?

コンクリートの品質は、打設時の技術で完成が大きく左右されます。

気温やワーカビリティー改善に合わせて混和剤を適切に使用できて、散水をこまめにする養生がポイントです。

小屋でも長年にわたり使用されますので、その間に災害やトラブル発生が必ずあり、一時的な補修や長持ちさせるためにメンテナンスが必要です。

その土地の気候や土質、風土などの特性を良く知る地元業者が心強いのです。

基礎設計できれば、ほぼ設計完成

基礎設計の完成時には、電気水道ガス等のライフラインが決定され、トイレやお風呂の場所と間取りも決まっています。

基礎設計ができあがる時には、電気水道ガス等のライフラインが決定され、トイレやお風呂の場所と間取りも決まっています。

つまり、基礎設計とは建物の設計そのものと言っても良いのです。

手順は設計完了→基礎工事発注

電気配線や空調ダクトも基礎設計に反映されることもあり、図面が完成してから見積もりを依頼しましょう。

「とりあえず基礎だけ作ってもらう」というのではなく、小屋建物の全体図面が完成してから基礎の相談をしましょう。

小屋をつくる方は、「だいたいこんな感じで…」と基礎工事の見積もりを、うやむやに依頼する方がいます。

図面が無いと業者も積算がうまく進まず、どうしてもやや高めの価格で見積もりします。

電気配線や空調ダクトも基礎設計に反映されることもあり、図面が完成してから見積もりを依頼しましょう。

まとめ、複数の業者にお見積り依頼を

複数の業者に問い合わせて見積り依頼してみましょう。
複数見積りでも価格だけで決めてはいけない。

基礎設計図が完成して建築現場も決まっていれば、ある程度の精度がある見積りを依頼できます。

複数の業者に問い合わせて、見積りを依頼してみましょう。

金額だけで判断しないで、品質や施工工程の差が出ていると思いますので、見積価格の違いをしっかり理解しましょう。

価格だけで決めてはいけない

「安いところに決めたい。高いのは悪い業者」と決めつけずに、見積内容を見ながら施工工程について質問してみてください。

一般的に基礎工事業者は下請け企業が多く、接客や消費者との商談契約に慣れていません。

基礎工事の品質は、作業の丁寧さと施工経験の数に比例する感じがします。

不器用でも真摯に話を聞いてくれたり、施工実績も聞いたりして確認すると、技術や信頼性がわかったりします。

「建物は基礎」というように、小屋の最も大切な施工工程です。

基礎を直接セルフビルドしなくても、部分発注するには勉強が必要で、これも広い意味でDIYと呼べるでしょう。

しっかり納得いく基礎完成を目指しましょう。

⇒地震に対する小屋の設計

コメント

タイトルとURLをコピーしました