- お金をかけないで店舗を構えて早く営業を開始したい。
- 起業して資金を節約してお店開業を。
- 仮設小屋で起業して事業化できるかを確かめたい。
別荘や小屋暮らしだけではなく小屋を作ろうと考えている方には、店舗として使う目的の方も多くいます。
確かに安く作れる店舗小屋は魅力的ですが、皆さんどんな風に使っているか?小屋を店舗に使う上での注意点を紹介します。
意外と多い店舗としての小屋

キットハウスを販売していた時は小さな店舗として小屋を建てたいという要望がとても多かったです。
3~5坪ほどの小さなお店で収益を一番に考えているというよりも、趣味の延長の事業で建てたいという方がほとんどです。
雑貨店、農産物直売などが多い
店舗の種類は様々ですが、雑貨店が最も多く、カフェや農産物販売も多くのお問い合わせをいただきました。
建築事業者に設計施工してもらうほどの予算はないが、スモールビジネスとして簡単な販売所を作りたい要望がありました。
工務店や設計事務所からの問い合わせも多く、キットハウスをうまく利用してコストダウンして設計するビジネスも増えていきそうです。
床強度の心配
複数のお客さんが入っても大丈夫か?すぐに小屋が壊れたりしないか?を心配する方が多く、荷重を気にする方が多かったと記憶してます。
小屋を想像すると、何人か入ると床が「バキッ」と壊れてしまうイメージなのかもしれません。
床強度は住宅と同じ木造構造に設計する必要があります。
無計画に根太を抜くとたわんで踏み心地が悪く、店舗内で過ごすのが快適ではありません。
店舗とするなら住宅設計指針に沿って床設計すべきですね。
小屋で調理をする時は

飲食店やレストランなどの室内で調理をする時は、火気を使いますので排気や防火、消火設備が法令基準を満たす必要があります。
専用の建材や吸排気設備、広さの指定もあり、費用が大きくかかることもあります。
また、飲食店の営業許可は多くの規定がありますので設計前にしっかり確認しましょう。
建てて完成しましたが施設検査時に保健所の営業許可がおりなくて、何度も手直しして申請している方もいました。
飲食店舗を計画する前に保健所に事前に相談した方が良いです。
店舗としての小屋設計の注意点

PANELHOUSEを利用して営業している店舗に訪れてみると、店舗としてはやや手狭に感じることが多かったです。
店舗小屋は販売スペースだけで考えない
店員のロッカーや在庫置き場、清掃用具や予備什器など、販売スペースと同じくらいのバックヤードが必要なことに気づきました。
すでに経営している方や、店舗設計するエンジニアなら簡単に気づくことでしょうが、専門外の方が設計すると後で気づくことも多いですね。
感染症対策のため、密を避けるにも広さが必要ですね。
室内高さに注意
天井の高さにも注意が必要です。
商業施設や店舗は住宅よりも室内高さを多くとります。
そのため、小さな販売店でも天井が低いと自然と圧迫感を感じてしまうのです。
店内が暗く感じられ、どうしても気持ちよく買い物を楽しんでもらえる雰囲気を作り出すことができません。
照明を増やしたり、窓を多く設置するのも開放感が高くなり良いでしょう。
換気は十分に
最も混雑した時に十分に換気できる能力が必要です。
気温30℃を超える真夏と氷点下になる真冬の時を想像しておくことも大切です。
換気回数を基準に考えることや空気の流れを計画する必要があります。
感染対策になる換気はとても大事です。
コメント