約6坪弱の小屋の壁組、屋根組が終わり一段落ですが、このまま放置すると雨漏りして室内が水濡れし、今は夏なのでカビだらけになりそうです。
何とか屋根材を取り付けて、雨水の浸入だけは防がなくてはなりません。
いつもアスファルトシングルばかり使用してました。
今回は初めてポリカーボネート透明波板で屋根を葺くことにしました。
強風地なので波板に風が吹き込まないように

波板下の吹き込み防止にはいいアイテムと思い、波板パッキンになるものを購入し、まず、軒先の風が吹き込むところに両面テープで取り付けていきます。
両面テープは、強力そうなものが付いており、合板にピッタリくっつきます。
軒先からの風の吹き込みは、アスファルトシングルでも破れたりしてトラブルになりやすく、風の吹込みを防ぐのは重要だと思います。
軒先、風下から張る

どんな屋根材も雨水を切るために、流れ下部の軒先から取り付けるのが原則です。
さらに 屋根材は重ね合わせるので、めくれ上がりを防止するために、風下から取り付けるのが良いでしょう。
今回は正面から北風を受けるので、小屋の後ろ側から張ることにしました。

ポリカーボネート波板は、表と裏があるので必ず確認しましょう。
波板専用のビスを使う

ホントはビスを垂木に打ち込む方が強度が得られるのでしょうが、今回のポリカ波板は、屋根の野地板合板に木工用の専用ビスでとめることにしました。
野地板を買うときに厚さ9mmのOSB合板と悩んだのですが、この波板ビスが25mmでビスの効きを考えて、少しでも厚い12mm針葉樹合板にしました。
合板裏側にビスが飛び出すのは理解していましたが、板からビスが突き出ても雨漏りしないはずです。
ポリカ波板1枚につきビスは15本から20本必要なので、合計で600本以上注文しておきました。

ポリカ波板の下穴あけ
ネットの情報でポリカ波板には下穴を開けた方が良い、とあったので、ドリルで下穴を開けます。
これがけっこう難しい作業で、波板の山部分の頂点からドリルの先端が滑って、うまく打ち込めません。
波板の下穴開けでおすすめの方法

何本かドリルで下穴あけしているうちに、波板の山を一回つぶしてから穴あけする方法がラク!と思いつきました。
下地の木材にも少し穴が開いてしまいましたが、慣れてくるとポリカだけ穴あけできて、下地にほぼダメージが無いようにできました。

コツは、しっかりポリカ波板の山をつぶすことと、ドリルの回転スピードを極力遅くすることです。
できればインパクトドライバーではなく、トルクが低く回転速度が遅いドリルドライバーの方が、ポリカ波板のビス取付に向いてます。
職人さんや慣れている方は、下穴を開けないでもビスを打ち込めるのでしょうが、私が600本を打ち込んだ感想としては、やはり下穴をあけた方が作業が確実に進みます。
下穴を開けないで打ち込むと、ビスセンターが滑りなかなかうまくいかず、抑えている手をビット先端で突き刺しケガします…。
ポリカ波板の張り方

軒先の波板パッキンを抑えれるように、あまり離れないよう10cmくらいの位置に、最初のビスを打ち込みました。
ポリカ波板の張り方はネットでもたくさん紹介されてますが、横方向には2.5山以上、縦の流れ方向には20cm以上の重ね代を設けて取り付けることになります。
横方向の屋根サイズが455cmなので、8枚の波板で2.5~3山重ねて、縦の流れ方向は318.5cmなので、40cmほどの十分な重ね代をとりました。
六坪弱の小屋に、32枚のポリカ波板(幅655×1820mm)を使いました。
ビスの打ち込み過ぎに注意

ビスの打ち込みは通常のコーススレッドと変わりないのですが、スポンジ状の防水パッキンがついてるので、つぶれ過ぎないように打ち込すぎに注意です。
ビス落ち込むことに集中しすぎると、波板が斜めにずれてたりするので、打ち込みながら波板のズレを確認しましょう。
ポリカーボネート製の波板は、踏んで乗っかって山が潰れても弾性力が強く破損したりせず、張りつけ作業中も突風で何枚か屋根下に吹き飛びましたが、割れたりしない丈夫な資材です。
波板パッキンは、強風地なので風の吹込みが怖く、念には念を入れて2段目の波板下部にも取り付けました。

棟は波板専用品にした

最後の頂点になる棟部分の屋根葺きをどうするか悩みましたが、結局、波板専用の棟材波板が販売されている事を知り、トップライトの面積を確保するため透明にしたいので、素直にそれを使うことにしました。
これも風の吹き込みを防ぐため、風下方向から取り付けていきます。
ビスを打ち込む位置に受け材がないことに気づき、急遽、屋根ダルキを設けました。
合板や2×4材をカットしたりで、コードレスチップソーは大活躍で、屋根上でも使えて本当に便利です。

透明波板にするならトップライトがおススメ


ポリカ波板を張り終えて、室内からトップライトを確認すると、やはりかなり明るいです。
無計画で途中からトップライトにすることにしたため、多くの屋根垂木をつけるので時間ロスになりましたが、これは面倒でもおすすめです。
今回はここで時間切れとなり、一応、仮として破風板を取り付けて風の吹き込みを防ぎ、小屋作りをしばらくお休みすることになります。

ポリカーボネート波板は初心者でも大丈夫
初めてポリカーボネート波板で屋根葺きをしてみましたが、アスファルトシングルと比べると取り付け作業時間も短いように感じます。
透明の波板なので、外観からもあまり目立たず、波板独特のチープな感じもしません。
DIYをしたことない人やセルフビルドに挑戦する人にとって、屋根葺き作業が不安で、雨漏りが心配だと思います。
今回のような多雪地域で強風地では、波板の吹き飛びなどが懸念され、経過を観察してみないとわかりませんが、ポリカ波板はしっかり張れれば雨漏りしないことがわかると思います。
アスファルトシングルと違うところ

また、アスファルトシングルと違う点で波板の良いところは、ビス等も含めた資材費がやや安価で、移設するときに解体しても再利用できるところです。
将来、解体する時も波板の取り外しが容易で、 廃棄処分費用もアスファルトシングルより、少し安く済むと思います。
日本国内屈指の豪雪強風地で、小屋を使いながら、ポリカーボネート波板の暴風雪被害や雨漏りがないかと、耐用年数を確認していきたいと思います。
コメント